2014年 05月 22日
別に季節はずれの鍋パーティーをしたわけではござらん。 夜の鍋倉山に上ることを だってさぁ、「らりくつさま」が誘うんですもの・・・・ 暗い石段もへっちゃらさ。 ほら、明るい明るい 上空で三日月が嗤う 星空撮影をかましましたが、絶妙にもやっていて4等星までやっと、て感じです。 柄杓の水がぶちまけられていますから仕方ないですね^^ 再び月が嗤う いいかげん寒くなってきたので街に戻ると 狼がキバをちらりと見せて嗤う 夜鍋はやはり嗤われる行為なのだろう。 ▲
by Wild_Cat_Seeker
| 2014-05-22 06:34
| 陰影明暗症候群
|
Comments(0)
2013年 08月 20日
次が来た! どうも、1艘目はベテランの皆さんで、2艘目は「若いしたづ(人たち)」らしい。 「がんばれー!」とギャラリーから励ましの声が上がる。 ・・・・・・炎、激し過ぎないか? 2本の電線を炎は確実に舐めていたように見えた。 おおい、頭引っ込めないとアフロヘアになっちまうど~! 皆さん、逃げませんでしたね~。天晴れです。 舟っこは3艘あったはずですが、流されたのは2艘だけ ふと、上流を見ると、唯一つ灯篭が流れてきます。 ううむ、最後の灯篭は禅問答か謎かけのような文言が書かれていました。 送り盆の仏事を無事終えた〆込みの男たちが家路につきます。 お盆を過ぎると遠野には秋風が吹き出すと言いますが ▲
by Wild_Cat_Seeker
| 2013-08-20 01:05
| 陰影明暗症候群
|
Comments(4)
2013年 08月 19日
何を待っているのか~? 午後八時過ぎること九分・・・・・・ 始まったようです。 舟っこ流し 遠野市附馬牛町の徳昌寺が執り行う送り盆行事です。 盛岡市の行事が有名でWeb検索でヒットするのは、そちらが大半ですが、 遠野市でも附馬牛と土淵の2か所で執り行われています。 舟っこに先駆けて、灯篭がゆらゆらと・・・ゆら・・・・ 今年は水量豊富、流れも速く、すいすいすいっと流れて行ってしまいます。 画面により多くの灯篭を捉えたいところですが、適度にバラケていて、しかも強い流れで転覆してしまった灯篭も数多く、なかなか思い通りにはいかないものです。 ひとつめの舟っこがやってまいりました。 竜頭が紅蓮の炎に浮かび上がるようです。 本物の炎に包まれて舟っこは川を下ります。 本物の竜に見えてきた。 川の上には2本の電線があり、そして橋があります。 あまり盛大に炎を上げてしまうと停電騒ぎや、アフロヘア大量製造騒ぎとなりますので この炎の調整には結構気を使っています。 インターミッションの灯篭 後半に続く ▲
by Wild_Cat_Seeker
| 2013-08-19 23:23
| 陰影明暗症候群
|
Comments(2)
2012年 11月 03日
まったくもって腹立たしいことだが、休日出勤だった(-゛-メ) まさに怒曜日(笑えない。。。) だが、しかし・・・・転んでも達磨さんにはならない? ワタクシは帰途、途中下車したのす。 一枚目・・・・・・発病しました。 少し落ち着いた3枚目 同じ病の患者さんが、他にも数百名・・・・・・w サンクトペテルブルグ風ギリシャ正教風ニコライ堂風・・・・何を言っているんでしょうか?w ちょっと病が昂じて混乱錯乱リンリンランラン龍園なので(ワカワカンネ~ 新・・・・・ 旧・・・・・ コチラは近代郵便発祥の地(のひとつ) 東京丸の内は新旧ひしめくタイムマシンだ。 煌びやかなるが故に浮ついた雰囲気の街並に楔を打つかのような暗闇 さて、少しは症状が落ち着いたかな? それでは再び、Tokyo Night Stationに向き合いましょうか・・・・ ・・・・・・だみだこりゃ。。。。。_|‾|○ 露出優先でシャッター押したら・・・・・、どこまでも開放で・・・パチンコ嗜む方なら血沸き肉躍る言葉でしょうが、ワタクシはアタフタあたふたして、結局、電源OFF(wwww やはり、これくらいが落ち着く明るさだな~ 「先生。。。。やはり治っていませんか?」 ▲
by Wild_Cat_Seeker
| 2012-11-03 23:10
| 陰影明暗症候群
|
Comments(6)
2012年 05月 29日
2012年 02月 17日
2012年 01月 11日
ISO感度の上限値が上がり、三脚を使わなければ撮れなかった夜景も手持ちで撮影出来るようになって、陰影明暗症候群患者にとってはウレシイ限りだが、 うぁ、これはだめだ! 誤魔化し誤魔化し^^ よしよし、これも誤魔化し完了! これも、、、一応クリア! んで、これは何を表したかったのかしらん? ま、今日のお題は「ぶれとびごまかし」なので 5勝1敗ということでwww ▲
by Wild_Cat_Seeker
| 2012-01-11 06:32
| 陰影明暗症候群
|
Comments(2)
2011年 10月 24日
真夜中の高速をつっぱしって、小雨混じりのR107 高清水山トウヌップ展望台着は午前4:30頃 5時過ぎ、一気にガスが消え去り、3万2千$の夜景が姿を現した。 雲海は無理でも、日の出は迎えたいですからね。 駒木方面から靄とも霧ともつかないモノが流れてきている。 よく見ると、局地的プチ雲海が東舘、浜峠方面に発生していました。 つきーッ! 惜しいかな! もっと北寄りでは雲の切れ目が見てとれる。 ここまで雨粒に襲われることなく時が過ぎていった遠野市。 雨を見たのは、もう少しあと そこから、長い雨降りが始まったのす。 ▲
by Wild_Cat_Seeker
| 2011-10-24 23:50
| 陰影明暗症候群
|
Comments(4)
2011年 10月 14日
お茶の水から始まった「ちょい散歩」の終着地は荒川区の尾久界隈。 目的は鉄 もはや低速シャッターしか切れない状況でしたが ISO限定解除!w 引退に向かっている3タイプの電気機関車 次世代を担うEF510 新旧揃い踏み! 尾久は撮り鉄にとってはワンダーランドだ。 闇夜の流し撮り ※明るさとコントラストを補正しました。 1日1鉄の中井先生は、流し撮りの際、自分が伝えたい一点だけは絶対にピントを合わせなくてはならないと説いていました。 これもダメ・・・・第一、なにがなんだかまったくわからない_|‾|○ しょうがない。。。。日が暮れたらど素人の出る幕はないね。 と言いつつ、闇夜で流す吾(われ) www ▲
by Wild_Cat_Seeker
| 2011-10-14 06:38
| 陰影明暗症候群
|
Comments(4)
2011年 09月 26日
怒涛の「遠野まつり」特集も終わって、季節は早仲秋・・・・・・ 日本最北の私鉄終着駅で40分のインターバルののち・・・・・ 還ろう帰ろう遠野に帰ろ! カラスもねぐらに帰る黄昏の津軽平野をひた走る。 んんんんん? あれはなんだ、なんなのだ? 見られてる・・・・w またまた、これは絵ごころ満載な廃鉄だw う、発病した・・・・・ 不治の病・・・・陰影明暗症候群・・・・ お約束のダカハ電球も登場し・・・・ 黄昏列車は津軽五所川原まであと一駅 旅の終わりも近い。 ▲
by Wild_Cat_Seeker
| 2011-09-26 05:43
| 陰影明暗症候群
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() 或る時は探検隊長、或る時は潜入捜査官。また或る時は中年探偵団・・・変幻自在の山猫を貴方は探し出すことが出来るか? 「あなたが山猫さんですか?」「とんでもねぇ、アタシは山猫だよぅ」 by yamaneko カレンダー
アクセス数
カテゴリ
全体 ひたかみ縦貫道 ダーティファイト 像族たち 古道を往く 新しきモノ 山岳展望 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 星空 東海岸よく見ゆ 東京ちょい散歩 潜入捜査官シリーズ 炎の料理人 猫額ガーデン 神社、仏閣、石碑 空 雲 星空 花、植物 遠野でランチ 遠野の動物たち 遠野の山奥に 遠野の川 遠野の虫たち 遠野の祭り 遠野の街中で 遠野の里山 遠野ぶれんど 遠野物語の地 郷土芸能 鉄の目 陰影明暗症候群 厄年入院日記(き、気胸なり!) 安倍奥な日々 しぞおかなグルメたち 遠野の里 戦慄せしめよ 絵婆ネタ My favorite songs 遠野の水辺 珍遠野遺産 ネタっこを起こす 復刻 山猫の館 ばかっ旅 トザンシャの者 未分類 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 最新の記事
外部リンク
お気に入りブログ
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
検索
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||